まる得ランチ
電子決済を使い、手軽に従業員さまのランチ代を補助できる福利厚生サービスです。従業員さまはスマートフォンさえあれば、全国の飲食店やコンビニでご利用いただけます。従業員の健康ケアとエンゲージメント向上を実現します。
まる得ランチの特長

全国約42万店以上※の
飲食店・コンビニで使える
使えるお店が多いのでメニューに飽きることなく、毎日のランチを楽しめます。また、全国どこでもご利用できます。
※2023年3月時点

スマートフォン1つで利用が簡単
使えるお店の検索、支払い、残高確認などスマホ1台で簡単。利用に応じてPontaポイントがもらえておトクです。

導入も運用も簡単
管理者さまは必要情報を登録したら、あとは弊社にお任せ。社食運営や弁当手配よりコスト削減や負荷軽減が可能です。
1分でわかる!まる得ランチ
(サービス内容は2023年1月時点のものです)
- ★ 2023年3月より、ご利用可能店舗数が全国42万店以上に拡張しました。
メリット
人材採用力UPと従業員さまケアに貢献

働く人のニーズが高い食事補助を福利厚生に組み込むことで、人材採用力UPや従業員さまのケア、エンゲージメント強化による人材定着化に役立ちます。従業員さまの食生活をしっかりサポートすることで、貴社の健康経営の実現に貢献します。
多様な働き方に対応

街のお店で使えるから、テレワークやシフト勤務、夜勤など多様な働き方を食事面でサポートできます。食事は毎日のことなので、時間や場所を問わないまる得ランチなら、高い利用率や満足度が期待できます。貴社の働き方改革を食事面からサポートします。
きめ細やかな福利厚生を実現

補助金額は1人5万円/月まで自由に設定可能。月ごとに金額変更もでき、柔軟な福利厚生を実現できます。(補助金額や従業員さま負担の割合、利用用途など一定の条件を満たすと、福利厚生費として取り扱うことができ、法人税や所得税、社会保険料の抑制も期待できます※)
- ※税制優遇などが適用されるかは管轄税務署の判断となり、弊社ではその適用の保証は致しかねます。
公平な福利厚生を提供可能

使えるお店が全国にあるので、オフィスの場所や職種を越えた公平な福利厚生を実現できます。社員食堂を設置できなかった事業所や、オフィスの配達弁当を使えなかった営業職にも食事サポートが可能です。社員食堂や宅配・設置型の食事サービスと比べ、より多くの従業員さまの健康サポートに繋がります。
まる得ランチのご利用シーン

コンビニで手軽に使える
コンビニで手軽に利用できるので、遅いランチや残業時の飲食などに使えて便利。

時間を問わず使える
シフト勤務や夜勤、残業時の夜食など、社食や弁当で賄えない時間帯の食事もカバー。

テレワーク時の食事サポート
テレワーク時の自宅近くでの昼食や、直行直帰時の食事など変化する働き方に対応。

外出先で使える
社食や弁当と違い、場所に縛られずに食事をサポート。営業職やドライバー、外回りの方にも。
まる得ランチの料金
ご利用料金は以下の通りです。1IDからお申込みいただけます。
入会金・初期費用 | 0円 |
---|---|
月額のサービス利用料 | クーポン発行額×10% |
- ※クーポン発行額は、従業員さま1人当たり月50,000円まで自由に設定できます。月ごとに金額を設定できます。
- ※クーポン発行額に月額のサービス利用料を加算した請求書をお送りいたします。
導入から利用までの流れ
まる得ランチのよくあるご質問
食事補助の用途として、飲食物のみのご利用を推奨しています。
- ★ただし、導入企業さまの意向により、その他用途でもご利用は可能です。
食事補助としてご利用の場合、就業時間内であればいつでもご利用可能です。そのため、土日出勤、深夜残業時もご利用可能です。
補助対象者ご本人さまのみご利用いただけます。
従業員お一人さまからご利用いただけます。
従業員さまご自身の au PAY アカウントと併用して利用するケースが多いため、使い勝手を考えると、個人所有のスマートフォンでのご利用をおすすめしています。
食事面のサポートで従業員さまの満足度向上と健康経営を実現! 採用時にアピールできる福利厚生を手軽に導入できます。 まずはKDDI まとめてオフィスにお気軽にお問い合わせください。
導入検討相談
検討段階から導入後までワンストップでサポートします。お気軽にご相談ください。
導入検討相談
電話でのお問い合わせはこちら
0120-921-553(無料)
受付時間:9:00~18:00
(土・日・祝日・年末年始を除く)