ホームThink with magazineICT教育
【南九州開催】セミナー&交流会 ~ICTで広がる生徒のまなび~|開催レポート(創成館高等学校編)

【南九州開催】セミナー&交流会 ~ICTで広がる生徒のまなび~|開催レポート(創成館高等学校編)

2023年01月17日掲載(2023年11月01日更新)
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。

2022年12月9日宮崎市内のホテルにて、KDDI まとめてオフィス株式会社主催の学校さま向けセミナー・交流会を開催いたしました。

GIGAスクール構想やコロナ禍を背景に、2018年から一人一台端末の配備が進み、ICT教育は日本全国に広がりましたが、一部のエリアでは、一人一台のICT環境がまだ完全には整備されておらず、学校法人の関係者さまとお話しする中で、地域ごとに状況が様々であると感じていました。

文部科学省「令和3年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」によると、一人一台端末が未配備かつ、この1年で急速に端末導入を進めているエリアの1つが宮崎県であったことから、まずこの宮崎県を中心とした南九州のエリアから、このようなセミナー・交流会を開催する運びとなりました。

参考:令和3年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果

当日はICT教育に先進的に取り組まれている学校さまの実践事例をご紹介いただく講演タイムや、学校間の情報交換のための交流タイムを設けさせていただき、15校29名と多くの教職員の方々にご参加いただきました。

今回は本交流会の主な内容を前編・後編に分けてお届けいたします。
前編では学校法人奥田学園 創成館高等学校 様の授業実践事例についてご紹介します。

後編(福岡雙葉中学校・高等学校編)はこちら

登壇者プロフィール

登壇者

創成館高等学校 教頭
岩永 光弘 教諭

【学校情報】
学校法人奥田学園 創成館高等学校 様
長崎県諫早市/私立/共学/740名(2023年1月)
野球部は甲子園に春夏通算6度出場、サッカー部は第99回全国高校サッカー選手権出場等、スポーツを中心とした部活動で注力されています。21年度は九州大学への現役合格者を輩出するなど、近年は進学実績向上にも取り組まれています。
学校:https://www.sohseikan.ac.jp/

主体性・創造性あふれる生徒を育むためのICT教育

冒頭、体育祭、終業式、選抜甲子園代表発表の様子の動画を流し、学校紹介を行っていただきました。
歌手デビューや野球でドラフト指名されるなど、多種多様な才能あふれる生徒を育む実践事例について、岩永教諭よりお話しいただいた流れは次のとおりです。記事の最後に、会当日に行われたディスカッションなどの様子もご紹介しています。

目次

ICT教育のお悩みは、KDDI まとめてオフィスにご相談ください

ICT教育とともに歩み続ける創成館高等学校

昭和63年の創立より、情報教育に力を入れる学校、情報では長崎県のTopを歩み続けるという、信念のもと当時より最新情報機器を導入してきました。
「コンピューターの時代が絶対にくる!」という思いから平成2年にPC9801UXを450台導入。その後も、Windows® 導入や独自サーバーの設置など"情報教育"の先駆者であり続けます。

平成24年にはiPadのWi-Fiモデルを導入しますが、高速大容量の通信ネットワークが整備されておらず授業にならなかったことや、全校生徒800人に対し55台しか端末がなかったことから、活用がすすまず「iPad」は"鉄の板"と化してしまいました。生徒を誰一人取り残さない教育をめざし、現在はiPadセルラーモデルを全校生徒に配布、活用されています。

ICT教育の必要性

ICT教育の必要性について、岩永教諭は以下のように続けました。

"教育現場は変わりにくい"

"ITとは何か""メタバースとは何か"など、ペアで話すテーマをいくつか投げかけ、説明できるワードと説明できないワードがある中、本当に教諭である私たちが知らなくてよいのか、と会場に投げかけました。

また"1対多"で変わらない教室を例示し、変わらない教育現場が生み出した一つの結果として"世界を代表する企業ランキング"を投影しました。

世界を代表する企業ランキングを投影する様子

1989年にはランキングに30社も掲載されていた日本企業は、2022年になると1社のみになっており、世界での競争力が圧倒的に落ちていることを示唆しました。2022年にランキング入りしている企業業種の多くが"IT・通信"であることからもICT教育の必要性を訴えました。

また2025年の大学共通入試に"情報"が新設されることやGIGAスクール構想を引き合いにしながら、「学校として環境を担保するために何が重要であるか」と問いかけました。

生徒を誰一人取り残さないICT教育をするために

"誰一人取り残すことなく"

生徒にアンケートを取った際、自宅にWi-Fiがあると回答したのは95%。
ほとんどの生徒が問題ないとしながらも、裏を返せば5%の生徒を取り残してしまうことになります。
生徒が全員同じ環境で学習ができるようにという想いをもって、同校は平成31年に一人一台iPadセルラーモデルを導入します。

導入端末詳細はこちら

日常に溶け込むICTツールと活用方法

クラウド型の授業支援アプリを導入し、同校では以下のように活用しております。

部活動に力をいれている同校サッカー部では、休校期間においても自主練の様子を各自で動画撮影し、オンラインツールを使って毎日ミーティングを行っていました。「コロナ禍でもしっかりとコミュニケーションを取りながら練習を続けられたことも、選手権出場の要因になっていた。」と岩永教諭はお話されました。

また、大会などで公欠する生徒が多い中でも、ZoomやYouTubeを使った授業配信システムは学力向上にも寄与しています。

オンライン授業はZoomで行い、同時にYouTube配信をすることにより後日アーカイブで確認をすることができます。
昨今、起立性調節障害などで朝から学校に来られない生徒も、このシステムを使えば取り残されることはありません。

さまざまな活用をしている中でも、「一番大事なのはセキュリティだ」と岩永教諭は強調され、「学校配布のタブレットでいじめが起きたニュースや紛失による個人情報の流出を考えたとき、学校としてセキュリティ対策を万全にしなくてはならない。」とお話されました。

最後に「変化の多い時代の中でも、教育現場が変わることで生徒の人生を変えることができる。まだまだの学校だけれど、日本の教育をみなさんと変えていきたいと思っています。ぜひ一緒に頑張りましょう。」と会場に投げかけ、お話を締めくくりました。

ICT教育に関する通信環境整備、タブレット・パソコン導入、セキュリティ対策などのご相談はKDDI まとめてオフィスにお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら

当日の様子

熱心に講演を聴かれる参加者の様子

意欲的にディスカッションを行う参加者の様子

実践事例発表後は5つのグループに分かれ、ディスカッションを行いました。
登壇者の創成館高等学校 岩永教諭、福岡雙葉学園 甲斐教諭、中村様を交えて行われた交流会では、参加者の皆さまが積極的にお話をされておりました。

最後には、参加いただいた学校の中から「導入、未導入の学校からさまざまなお話を聞けました。学校に戻って新しいチャレンジをしたいです。(鵬翔高等学校様)」「色んなお話を聞けましたし、創成館高等学校様と福岡雙葉学園様のお話を聞けて本当によかったです。(宮崎学園中学校高等学校様)」というコメントをいただき、交流会は盛況のうちに終了しました。

KDDI まとめてオフィスでは地域ごとに拠点を置く企業として、地域の皆さまに寄り添い、引き続き各学校さまの課題を"まとめて"解決できるソリューションを提供していきます。

後編はこちら

KDDI まとめてオフィスにおまかせください

カテゴリ:

※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。