ホームThink with magazine危機管理
Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説

危機管理

Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説

2023年01月24日

Windows10 サポート 終了

Windows 10のサポートは、2025年10月14日で終了する予定のため、Windows 11へのアップグレードについて悩んでいる経営者の方やご担当者も多いでしょう。今回は、そのようなへ向けて、Windows 10のサポート終了やWindows 11へ移行する際のポイントなどを解説します。自社にとって最適な選択をするために、ぜひ参考にしてください。

無料相談・見積もり可能!

サポートが終了する前にバージョンアップやパソコンの買い替えを行いましょう!

サポート 終了まで あとわずか!

まずはKDDI まとめてオフィスに
ご相談ください

お役立ち資料を探す

目次

パソコンのお買い換えや通信環境の構築ならKDDI まとめてオフィスにおまかせください
お問い合わせフォームはこちら

Windows 10サポート終了の概要

2021年10月5日に、Windows 10の後継にあたる最新のOSとしてWindows 11がリリースされました。その後すぐにWindows 10を利用できなくなったわけではなく、2025年10月14日にサポートが終了すると公表されています。

Windows 10はWindows 11へ無償でアップグレードできるものの、パソコンによっては要件に合わない場合もあります。また、パソコンに独自のシステムやアプリケーションをインストールして利用している企業や団体もあるでしょう。

WindowsのOSを適切に使用しつづけるためには、Windows 11への移行について計画的に取り組む必要があります。ここでは、Windows 10のサポート終了の概要とともに、終了日までサポートを受けるための要件を解説します。

サポート終了とは

マイクロソフトが提供しているサポートとは、いわゆる保守のことです。サポートは、マイクロソフトが責任をもってWindowsのOSの機能を改善したり、不具合やセキュリティの脆弱性に対応したりすることを意味しています。

サポートが終了してもWindows 10は使用できますが、その後で発生した問題にはマイクロソフトに対応を求められなくなります。問題が生じて業務に影響が出ても、自分たちの責任で対処しなければなりません。サポートがなくても困らないと考えている人は注意が必要です。アップグレードは無償で行えるため、早めに移行の計画を立てましょう。

期限までサポートを受けられる要件

Windows 10のサポートが終了するのは2025年10月14日ですが、バージョンによってはそれ以前にサポートが終了する場合もあるため注意が必要です。Windows 10を利用しているなら、バージョンとサポート終了日について必ず確認しておきましょう。具体的なサポート終了日については、以下で解説します。

バージョンごとのサポート終了日

Windows 10のバージョンによって、サポート終了日はそれぞれ異なります。バージョンによってはすでにサポートが終了しているものもあるため、気づいた時点で早急に対策を講じる必要があります。Windows 10のバージョンとサポート終了日をまとめると、以下のとおりです。

・HomeおよびPRO:2025年10月14日
・Version 20H2  :2022年5月10日
・Version 21H1  :2022年12月13日
・Version 21H2  :2023年6月13日
・Version 22H2  :2025年10月14日

・Windows 10 Enterpriseおよび Education:2025年10月14日
・Version 20H2  :2023年5月9日
・Version 21H1  :2022年12月13日
・Version 21H2  :2024年6月11日
・Version 22H2  :2025年10月14日

バージョンが古い場合、新しいバージョンにアップデートすれば2025年10月14日までサポートを受けられます。最新のバージョンになっていないなら、すぐにアップデートを行いましょう。

参考:Windows 10 Home and Pro - Microsoft Lifecycle | Microsoft Learn
参考:Windows 10 Enterprise and Education|Microsoft Learn

パソコンのお買い換えなら、KDDI まとめてオフィスにご相談ください

サポート終了がもたらす影響とリスク

サポートの終了後も、そのままWindows 10を使いつづけると、さまざまな影響やリスクがあります。ここでは、影響やリスクについて具体的に解説します。

レガシーシステムになるかもしれない

レガシーシステムとは、複雑化・肥大化・ブラックボックス化といった課題により、最新技術を適用するのが難しい状態にあるシステムのことです。OSをWindows 11へアップグレードできていない場合、レガシーシステムになるおそれがあります。そのような状態に陥らないようにするには、なるべく早めにアップグレードを実行する必要があります。

Windows 10の古いバージョンのリスク

Windows 10のバージョンが古いとサポートを受けられない可能性があるため、注意が必要です。バージョンは以下の手順で確認しましょう。

1.「スタートボタン」をクリックする
2.「設定」をクリックする
3.「システム」をクリックする
4.「バージョン情報」をクリックする

自動更新を無効にしていなければ、最新のバージョンになっているはずです。社内で古いバージョンと新しいバージョンが混在している場合もあるため注意しましょう。

サポートの対象にならないパソコンはウイルスに感染しやすいため、社内のセキュリティリスクが大きくなります。たとえば、個人情報や機密情報を第三者に盗まれたり暗号化されたりするリスクがあるため気をつける必要があります。

サポート終了後のアップグレードにも注意

Windows 10を利用している場合、サポートが終了した後にWindows 11へアップグレードすることも可能です。しかし、サポートの終了後は何らかの問題が生じるおそれもあり、その場合はマイクロフトに対して責任を追求できません。自己責任でアップグレードする必要があるため、Windows 11へのアップグレードはWindows 10のサポートが終了する前に行ったほうがよいでしょう。

パソコンのお買い換えなら、KDDI まとめてオフィスにご相談ください

Windows 11の特徴

Windows 11には、これまでのWindowsにはなかったさまざまな機能が搭載されています。たとえば、直感的な操作、高速化、生産性向上など実現しました。ここでは、Windows 11の特徴について具体的に解説します。

シンプルな使い心地

Windows 11は、使い心地がシンプルです。簡単な操作で素早く使いこなせます。たとえば、ユニバーサル検索は、タスクバーの検索機能を選択するか、Windowsキー+Sをクリックし、探している内容を入力するだけで、Webやメール、ユーザーやファイルなど、さまざまなものの中から目当て情報を見つけ出せる機能です。また、音声認識を活用してパソコンを操作するアクセシビリティ機能もついています。

生産性を向上できる

Windows 11には、デスクトップでファイルやフォルダなどを整理するDesktop Groups(デスクトップグループ)機能がついています。スナップアシストは、画面にあるものをスナップして整理する機能です。

さらに、Windows 11は、高度で多様な機能を備えるMicrosoft 365との相性も抜群です。ファイル共有、チャット、ミーティング、スケジュール管理など、業務に必要な機能を利用できます。また、デフォルトでTeamsのチャットボタンがタスクバーに置かれ、これをクリックするだけでTeamsを起動できるように連携が強化されます。

Microsoft 365 with KDDI のお役立ち資料はこちら

安全性を維持できる

Windows 11は、起動した瞬間から全体を保護できます。ハードウェアと連携し、アプリ、データ、プライバシーなどを安全に維持するための多層防御が実装されている点が大きな特徴です。評価の高いアプリのみを実行する、スマートアプリコントロールという機能もついています。Microsoft Edgeでは、パスワードが侵害されていないかチェックすることも可能です。また、Windows 10同様、Windows Hellowという機能で、顔認証や指紋認証など、生体認証を使い、より安全にアカウントにサインインすることができます。

Androidアプリが利用可能に

Windows 10までは、パソコンでAndroidアプリを利用する場合、仮想マシンの構築をする必要がありましたが、Windows 11からはデフォルトでAndroidアプリが利用できるようになり、仮想マシン構築の手間がかからなくなります。

Windows 11のシステム要件と確認方法

アップグレードできるかどうかは、システム要件によります。デバイスのスペックに依存するため確認が必要です。ここでは、Windows 11のシステム要件と確認方法について解説します。

Windows 11のシステム要件

Windows 11にアップグレードするには、ハードウェアが以下のシステム要件を満たしている必要があります。

項目

詳細

プロセッサ(CPU)

1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサ・SoC
Intelの場合:第8世代以降
AMDの場合:Zen2以降

メモリ

4GB以上

ストレージ

64GB以上

システムファームウェア

UEFI、セキュア ブート対応

TPM

バージョン 2.0

ディスプレイ解像度

9インチ以上かつ8bitカラーの高精細(720p)

ビデオカード

DirectX 12 以上(WDDM 2.0ドライバ)に対応

特に、プロセッサ(CPU)やTPMが重要であるため、よく確認しましょう。

アップグレード可否の確認方法

アップグレードが可能かどうかは、Windows Updateの画面でチェックできます。「設定」の「更新とセキュリティ」を表示すると、Windows 11へのアップデートに関する情報を確認できます。アップグレードできるなら「Windows 11の準備ができました」と表示されているはずです。

Windows 11の要件を満たしていれば「このPCでWindows 11を実行できます」と表示されます。
パソコンがシステム要件を満たしていないと「このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示されるでしょう。表示されているメッセージによって必要な対応が異なります。要件を満たしていないパソコンで無理にWindows 11をインストールすると、互換性の問題などが発生し、パソコン自体が正しく機能しなくなる、セキュリティ更新のプログラムを受け取れなくなるといった可能性がありますのでご注意ください。

参考:最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールする
参考:システム要件

パソコンのお買い換えなら、KDDI まとめてオフィスにご相談ください

Windows 11へのアップグレード方法

Windows 11へアップグレードする場合、Windows Updateを利用する方法と手動でアップグレードする方法の2つの方法があります。Windows Updateを利用する場合は、画面の指示に沿ってアップグレードを実行しましょう。

手動でアップグレードを行う場合は、Windows 11インストールアシスタントをダウンロードしたうえで実行する必要があります。なお、アップグレードする際は、念のためデータのバックアップをとっておくと安心です。万が一アップグレードの実行中に予期せぬトラブルが発生した場合、端末内のデータがすべて消失する可能性があるためです。

また、誤ってシステム要件を満たさない端末でWindows 11をインストールしてしまった場合、以下の手順でWindows 10に戻すことが可能です。ただし、アップグレード後の10日間のみ利用できるオプションとなるため、注意しましょう。

1.「スタート」をクリック
2.「設定」をクリック
3.「システム」をクリック
4.「回復」をクリック
5.「復元」をクリック

Windows 11へ移行する際のポイント

Windows 11へ移行する際は、焦らず準備を整えたうえで対応することが大切です。たとえば、検証やテストを行い、自社にとっての安全性を確認できるまではアップグレードしないほうがよいでしょう。また、アップグレードを従業員個人に丸投げするのではなく、会社側が率先して、スケジュールを組む、マニュアルを作成して展開するなどの準備を整える必要があります。また、どの端末がアップグレードを完了しており、どの端末が未実行であるかなど、期日までに完了するよう、進捗管理などの体制もきちんと整えておきましょう。今のところアップグレードは無償で行えるため、慌てずに対応してください。

まとめ

ビジネスにおいては、脆弱性をいかに排除するかが非常に重要です。サポートが終了したOSを使いつづけることは、ウイルス感染や個人情報の流出などの危険性を高めます。最悪の場合、企業の存続自体が難しくなる可能性も孕んでいるということを忘れてはいけません。サポートが終了する前にバージョンアップやパソコンの買い替えを完了し、Windows 10のサポート終了タイミング以降も、安心してパソコンを利用できる環境を維持しましょう。

KDDI まとめてオフィスでは、KDDIが長年培ってきた高品質でセキュアな通信技術を軸とし、パソコン・スマートフォン・タブレットなどの端末や、クラウド、セキュリティサービスなど、お客さまの課題を解決するための豊富なソリューションをワンストップで提供しています。自社の環境を最適な状態に整備するため、何かお悩みがあればぜひ一度ご相談ください。

<合わせて読みたい>

※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。